長編部門(コンペティション)
第1 回新潟国際アニメーション映画祭 受賞者一覧




めくらやなぎと眠る女
Blind Willow, Sleeping Woman
原題(Original title):Saules Aveugles, Femme Endormie
監督:ピエール・フォルデ Pierre Földes


カムサ – 忘却の井戸
原題(Original title):Khamsa - the Well of Oblivion
監督:ヴィノム Vynom
※傾奇賞 (KABUKU Award)とは
「傾奇」とは戦国時代末期から江戸時代の潮流で、「歌舞伎」の語源ともなった言葉です。
当時、常識から外れた派手な装いや行動をする者を「傾奇者」と呼びました。
傾奇賞 (KABUKU Award)は、従来の価値観に捉われず、斬新で新しいものに挑戦し、創造していく作品に与えられます。


劇場版「ヴァンパイア・イン・ザ・ガーデン」
原題(Original title):Vampire in the Garden
監督:牧原亮太郎 Ryotaro Makihara


四つの悪夢
原題(Original title):Thee Wreckers Tetralogy
監督: 故 ロスト Rosto
※境界賞 (Evolve Award)とは
「2D」や「3D」「コマ撮り」といった制作手法、またはジャンルの様々な境界に捉われず、アニメーションの世界に進化を与える作品に与えられます。
英語の表記になった「Evolve」にはアニメーションの「進化」の意味を込めました。